スポンサーリンク

【WWE】HHH「ネットの世界は現実じゃない。あそこで喚き散らしてる連中は現実世界とは違う。デタラメだ」

インタビュー

プロレス界が盛り上がりを見せる一方、ネットの世界でもプロレスが大きな話題になっています。SNSでは、今日もプロレスについて語り合ったり、持論を展開する人たちがたくさんいます。

彼らの中には、特定の団体やレスラーに対して批判的なスタンスを取っている人もいます。世界最大のプロレス団体で、近年のビジネスが絶好調のWWEも、全員から称賛を浴びることはできません。一定数の批判的な意見はつきまといます。

表立って活動する以上、批判の対象になるのは当然のことです。しかし、すべての意見がフラットに表示されるSNSの世界では、過激な意見や的外れの意見が大きく取り上げられることもあります。

WWEのチーフ・コンテンツ・オフィサーを務めるHHHは、ネット上のあらゆる意見に対して冷静な態度を取っています。一定の距離を起き、「ネットは現実とは違う」ということを前提に向き合っています。最新のインタビューで、彼はネット上の意見について次のように語りました。

インターネットは現実じゃない。あそこで喚き散らしてる連中は現実世界とは違う。ネットを見てると、まるでこの業界が終わってるみたいに思える。

 

たとえばコーディ・ローデスに関して、「もうピーク過ぎた」ベビーフェイスとして死んだ」って言ってる奴らがいる。だけど、俺は毎晩1万人の観客が彼に熱狂してる光景を見てるんだ。グッズの売上もトップだぞ。言いたいこと言えばいいけどさ。

 

映画やドラマ、書籍と違って、プロレスは毎晩観客の反応を見られる。俺たちが集中しているのは、会場の観客たちのことなんだ。物語を進める中で、「これは刺さってる」「これはイマイチだな」ってリアルタイムで判断できるしね。

 

「ジェイ・ウーソなんて最悪だ」と言ってる人もいるよな? でも、会場のファンは、彼が出てきた瞬間にYeet!って叫んで、グッズも売れて、大盛り上がりだろ。ネットに書いてあるのは一部の声にすぎないんだよ。

 

競合団体のAEWは、ネット上の意見を取り入れることもある寛容な姿勢を取っています。こうしたところにも、両団体の違いが浮き彫りになっているようです。

【AEW】トニー・カーン社長がネット上で激しい批判や誹謗中傷に晒されることにコメント。「ファンの熱狂はどのスポーツも同じ。ファンはサポートしてくれる」
SNSなど、たくさんの人が集まるプラットフォームでは、特定の人物や組織に批判が集中することも珍しくありません。 AEWを率いるトニー・カーン社長に対しても、さまざまな意見が飛び交っ...
「AEWファンが団体を行き詰まらせている」ブリー・レイがトニー・カーン社長にSNS断ちを提言
AEWのトニー・カーン社長はSNSを駆使し、積極的に発信することで知られています。しかし、ショーや試合の盛り上がりを共有するだけでなく、ファンや業界関係者たちからの批判に反応するこ...

(Fightful)

あわせて読みたい

【AEW】トニー・カーン社長がブロディ・リー&ジェイ・ブリスコの死を振り返る。「プロレスというものを根底から考えさせられた」
2019年に社長としてAEWを設立し、後にROHを買収したトニー・カーン。プロレス団体上層部の人間として、2人の偉大なレスラーの死は決して忘れることのできない衝撃的な出来事です。 ...
プロレス界で巻き起こる「年俸戦争」…WWEとAEWによるレスラー獲得競争が世界中に影響を及ぼしている?
プロレスラーにとって、日々の活動を通して得られる報酬は自身への評価とニアリーイコールです。近年は、彼らが大手団体との契約によって受け取る年俸の金額が上がっています。 レスリング・オ...

ランキング参加中。

人気ブログランキング

にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました